常念山脈(長野) 常念岳(2857m) 2022年7月23日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 3:06 駐車箇所−−3:13 林道終点−−3:23 山ノ神−−3:32 古池−−3:59 大滝−−4:43 笠原沢−−5:29 最終水場−−6:05 常念乗越−−6:57 常念岳 7:35−−8:10 常念乗越−−8:33 最終水場−−9:02 笠原沢−−9:30 大滝−−9:49 古池−−9:55 山ノ神−−10:03 林道終点 10:05−−10:10 駐車箇所

場所長野県安曇野市/松本市
年月日2022年7月23日 日帰り
天候晴(出発時)後雨後曇後ガス+雨後曇
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場「公式駐車場」より先にも林道沿いに駐車余地あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望晴れれば文句なしの大展望
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント今週末土曜日は北アは天気が悪く、最も回復が早いと見込まれた常念山脈南部の常念岳へ。ただし日の出の時間帯は雨の確率が高いので午前7時頃に山頂到着を狙ってその通りになったが、山頂はガスと小雨で展望は無し。でも思ったよりも登山者が多くちょっとびっくり。下山時にすれ違った登山者数も通常の夏山シーズンの週末のものだった。稜線のミヤマダイコンソウはほぼおしまいで、常念乗越より上部で見られる花は来週以降はクモマスミレ、コケモモ、イワギキョウくらいで花のシーズンはほぼおしまい。常念乗越周辺とそれより下で花を楽しんでから山頂を目指そう。胸突き八丁〜最終水場にかけての斜面で各種花が絶賛開花中。そろそろピークだろう


標高2500m付近から見た男体山、皇海山〜袈裟丸山。
常念岳山頂はガスに覆われ展望皆無だったが、常念乗越以下では東の空は快晴で予想以上の遠望が得られた



駐車余地。午前3時に出発。僅かに雨が降っていた 林道終点
山ノ神 古池
稜線から離れている場所ではまだ晴れていた 大滝
午前4時過ぎの東の空。明るくなり始めている 樹林帯ではライト不要になったのは4時半頃
笠松沢。傘を差して歩いていた 雨が降り稜線にはガスがかかる
一ノ沢本流にかかる橋 東の空は晴れているのにここは雨
オニシモツケ オトギリソウ。広範囲で咲いていた
クルマユリ トモエシオガマ
オニシモツケの群落
ヤマホタルブクロ 左岸斜面のお花畑直下を通過中
ニッコウキスゲ オオバギボウシ
葉の大きさからしてメタカラコウ オオバミゾホオズキの群落
オドリコソウ 胸突き八丁。右の標識は昨年は無かったもの
胸突き八丁周囲はお花畑 グンナイフウロ。今が最盛期
イブキトラノオ シモツケソウ。まだ蕾が多かった
センジュガンビも最盛期 ソバナは咲き始め
オタカラコウかなぁ 上空が晴れてきた!
ハクサンオミナエシは咲き始め ミヤマコウゾリナも咲き始め
ミソガワソウ 一ノ沢本流最上部の橋
もう終わってしまったヤマガラシ 最終水場。100ccほど補給したがほとんど飲まず
ギンリョウソウ カニコウモリは咲き始め
ゴゼンタチバナ 東の空
奥日光、足尾山塊の山並みがはっきりと見えた! 予想外の空気の透明度にびっくり。男体山までの距離は約170kmある
カラマツソウ エゾシオガマ
常念乗越直下 ウサギギク
葉の形状からハクサンボウフウのようだ ハクサンボウフウは葉の切れ込みが浅い
常念乗越直下のママコナ 常念乗越。小雨だがたくさんの登山者が常念岳目指して登っていた
テント場には数張あり 常念小屋
常念乗越〜前常念へ続く尾根へのトラバース道。まだ雪がある? 標高2500m付近から見た東側
鳥居峠の向こう側にまだ見えていた 虹がかかる。雨と日差しが同居する不安定な天候
常念小屋宿泊者に混じって登る 山頂はガスがかかる
山頂に何故かテントがあった 常念岳山頂。ガスで展望無し
蝶ヶ岳方面を見ている また虹が出現
山頂のイワギキョウ 北側のみガスが薄かった
下山時の常念岳山頂 コケモモは今が花盛り
ミヤマダイコンソウはピークを過ぎていた。最終には散っているだろう 三股方面分岐
クモマスミレ ハクサンシャクナゲかなぁ
まだまだ登ってくる イワウメは完全に花は終わっていた
下界はいい天気だけどなぁ 常念乗越のミヤマコゴメグサ
常念乗越のママコナ 常念乗越
ミヤマキンバイはもうおしまい 常念岳を見上げる
ヤマハハコ コバイケイソウ。登山道から遠い
ミヤマホツツジ ハクサンフウロ
マイヅルソウも花はおしまいで種が付いていた ユキノシタ科の何か
ユキノシタ科の何か ミヤマムグラと思われる
最終水場 本流最上流の橋
ミヤマカラマツ カラマツソウ。ここまで花が密集した固体は初めて
早くもミヤマアキノキリンソウが咲いていた 水辺にはコンロンソウ。あちこちで見られた
本流最下流の橋。流れの幅が広がっていた シロバナニガナ
笠原沢 ズダヤクシュ
広い涸沢には水無し クルマムグラだろう
大滝のトリカブト コバノイチヤクソウ。ベニバナイチヤクソウと形はそっくり
ヨツバヒヨドリ 古池
登山口付近のセンジュガンビ。こんなところにあるとは クガイソウ
タマガワホトトギス。多く見られた ウツボグサ
山ノ神 アジサイ
林道終点 林道脇のソバナ
駐車余地


 今年は例年より大幅に梅雨明けが早かった影響か、高山植物の開花が例年より早くそろそろピークを迎えそうだ。そうとなれば花が多い白馬岳に登るところだが、今週末の天気予報は北陸地方で悪くて土曜はずっと雨の予報。今回の天気は南から回復するので南ほどいい予報であり、逆に後立山北部の白馬岳はずっと雨予報。今回は花よりも天候を優先して常念山脈南部の常念岳に向かうことにした。ここに登るのは1ヵ月ぶりくらいだろう。

 前回はまだ花には早い時期で、稜線で見られたのはミネズオウ、キバナシャクナゲ、ミツバオウレンくらいだったと記憶している。1ヵ月も間が空くと花の種類は大幅に入れ替わっているだろう。それに前回は前常念経由だったが、今回は暑さ対策と強風対策のため一ノ沢経由としたので、ルートの違いによる花の違いが大きい。胸突き八丁の斜面はお花畑になっているだろう。

 一ノ沢から登るのは今年初めてであり、まさか林道が通行止めとかないだろうかとちょっと心配だったが問題なかった。現地には金曜夜に入ったが、いつもの駐車余地に入るまでの間に駐車していた車が皆無だったのが気になった。通常の夏山シーズンなら金曜夜でも宿泊者がそれなりの数いるので車もそれなりの数あるのだが、ゼロというのは気になる。まさか登山道が通行止め? いや、そうなら林道入口に案内が出ているだろう。

 いつもの駐車余地にも車は無く、端に思いっきり寄せて駐車。通常、ここは4台駐車可能だが、それは駐車スペース両端の車の駐車の仕方に大きく左右される。中央のスペースをできるだけ広くするように駐車すれば最大5台まで駐車可能である。酒を飲んでいる間にワンボックスカーがやってきて反対側の端に駐車。私が寝ている間にもう一台駐車して出発時には3台になっていた。

 天気予報では回復が早い常念岳でも雨が上がるのは午前9時くらいであり、早く出ると確実に雨に降られることもあって山頂到着は7時を計画して午前2時半に起床して3時過ぎに出発。意外にも頭上は満天の星空だったが細かな雨粒が落ちてきていた。と言うことは稜線には雲がかかって西寄りの強風で雨粒がここまで飛ばされてきたのだろうか。ここからではまだ稜線は見通せないので分からないが、予報では平地より山地の方が天気の回復が遅いので、その可能性は十分にある。まだ稜線に達するまで3時間程度かかるので、その間に天候が回復することを祈るばかりだ。

 雨とは言っても雨具が必要なほどではないのでそのまま歩いて林道終点。車は無し。登山道の通行止めなどの異常を示す案内も無く、安心して進める。久しぶりの一ノ沢ルートであるが大まかな様子は記憶に残っているので、ライトの光だけで歩いても迷うことはない。ただし下手にコケると左膝の怪我がまた酷くなる可能性が高いので、滑りやすそうなところは注意して通過する。一ノ沢コースは右手斜面側から支流が多数流れ込むため水っぽい箇所が多く、濡れた木の根や石は滑りやすいので要注意だ。

 山ノ神、古池、大滝とチェックポイントを通過していくが、どうも徐々に雨が強くなってきたようだ。ほとんど樹林帯を歩いているので直接雨が当たるわけではないが、木の葉から落ちてくる水滴が多くなってくるし、稀に開けた場所では体を濡らすほどの強さではないが、無視できないくらいの雨量であった。そして樹林が開けて雨粒が直接当たる笠原沢から傘を差しながら歩いた。この時間はライト不要な明るさになり、東の空は雲は無く晴れているが常念乗越方面は低い雲が垂れ込めて霧がかかったように見えるので、雨が降っているようだ。さて、稜線に到着するまでに止んでくれるだろうか。

 一ノ沢本流を左岸から右岸に渡る最初の橋は昨年までは橋を渡ったらすぐに右岸だったが、今年は橋の端と右岸の間に流れがあり、川幅が広がったようだ。渡った先は昔から支流が流れ込んで水っぽい場所であったが、コンロンソウが花盛りだった。右岸側は断続的に支流が流れ込んだ箇所が登場し、沢の中を歩くような場所が多く防水性能がある靴でないと濡れてしまうが、私のボロい登山靴でも防水ワックスでメンテしたばかりなので内部が濡れることはなかった。この右岸の道ではトモエシオガマの群落があり、早くもミヤマアキノキリンソウが花を付けていた。

 橋で左岸に渡り返してそのまま左岸を登っていくと、支流の流れの手前の斜面は例年通りお花畑になっていて、ニッコウキスゲとオオバギボウシの姿が目立った。沢の流れの中にはオオバミゾホオズキの群落が今年も健在だった。そしてオドリコソウも。ここは標高2000m近いと思うが、こんな高さでもオドリコソウがあるのは初めて見た。

 胸突き八丁の入口には昨年には無かった「滑落多発区間」の看板が増えていたが手製らしく、地面に置かれていた。ここからしばらくはこのコースで最も花が多い場所で、今はセンジュガンビ、イブキトラノオ、シモツケソウ、ソバナ、グンナイフウロ、ヤマハハコ、アザミ、オトギリソウ、ミヤマコウゾリナ(開花しかけ)、ハクサンオミナエシ、クルマユリなどが見られた。ここは花の種類が多いので少し時期が変われば咲いている花が変わり、しばらくは花が楽しめるだろう。

 胸突き八丁の登りが終わってトラバース区間に入ってから東を見ると、浅間山と四阿山の間の鳥居峠の向こう側に栃木の山々がはっきりと見えていることに気付いた。左側の大きな三角は間違いなく男体山で、その右手のふたコブのピークは皇海山に違いない。日光白根は四阿山のすそ野に邪魔されてまだ見えない。男体山まで見えているということは視程は最低でも170kmあることになり、真夏にしては相当いいほうだ。常念岳山頂ならもっと遠くまで見えるはずだが、山頂方面はまだ雨雲がかかっているかと思いきや、いつの間にか頭上には青空が広がって常念乗越には雲がかかっていない。そしてここでも雨は止んでいた。良かったぁ。ここで初めて先行者がいることに気付く。最終水場の先の開けたガレを横断する一人の姿あり。時間差は10分程度だろうか。

 一ノ沢最上部の端付近にはヤマガラシが生えているが、既に花は終わっていた。最終水場で100ccほど水を補給。一ノ沢コースはあちこちで水が流れているので大半の区間で水を担ぐ必要が無いが、標高約2200mの最終水場より上部は常念小屋で購入する以外は水は無いので、ここで必要分だけ持っていく。私の場合は100ccもあれば問題ない。

 シラビソ樹林帯をジグザグに登っていく区間は毎年カニコウモリが多数見られる場所だが、今年も花が咲きだしていた。ゴゼンタチバナも多く見られ、目立たないがマイヅイツソウも咲いているのだが、既に花は咲き終わって実が付いていた。樹林の開けた僅かな場所からはまだ奥日光〜足尾山塊が見えていた。

 常念乗越が近付くとエゾシオガマ、ウサギギク、ママコナが登場。そして常念岳を目指す多数の登山者が見えた。林道沿いに駐車した車の少なさからは予想できない数で、おそらくは合戦尾根から縦走してきたのだろう。もう天候が回復して晴れているかと思ったが、残念ながら頭上は再び雲に覆われていた。

 常念乗越に出ると西寄りの風が強く、予想外に小粒の雨が降っていた。すぐに濡れるような雨量ではないが、長時間当たり続けると濡れそうなので防寒も兼ねて雨具の上着だけ着用。半ズボンの足は風の中では寒いが、雨具のズボンまで履いて常念岳の登りでは汗だくになりそうなので、下はそのまま。常念小屋のテント場には数張のテントが見えた。

 雨が降っているが雲の隙間から日差しがある場所もあるようで、右手には虹が見えた。これは天候が回復する兆しなのか。予報では時間経過と共に回復するはずである。

 当然ながらこの時間に登っているのは常念小屋の宿泊者だろう。ザックの大きさからして大半は蝶ヶ岳への縦走らしく、既に3時間歩き続けている私の足でも日帰り装備の軽さの影響か先行する登山者を次々と追い越す羽目になった。本格的な夏山シーズンともなればたくさんの登山者が全国各地からやってきて、北アルプスと言えども体力的にどうかと思えるような登山者もいないわけではないらしい。かなりお疲れの様子で座り込んで休んでいる姿も少なからず見かけた。常念小屋から山頂往復と思われる荷物を持たない若者3人組も追い越したが、明らかにこのレベルの山には不慣れな様子だった。

 常念乗越付近はママコナ、ミヤマコゴメグサ、ミヤマダイコンソウが見られたが、岩が積み重なったエリアに入ると花は見られなくなり、岩稜帯に出るとミヤマダイコンソウが再び出現するも、既に花のピークは過ぎて散り始めていた。おそらく来週にはほとんど散ってしまうだろう。常念岳は花の種類が少なく主役はミヤマダイコンソウのため、これが終わると寂しくなる。この他に見られるのは石楠花とクモマスミレで、ミヤマキンバイは既に終わっていた。

 山頂が近付くとガスが流れるようになり山頂到着時には完全にガスの中に突入して展望は無くなってしまった。時刻は午前7時なので前夜の天気予報ではまだ雨が降っていても不思議でない時間帯であり、この事態も覚悟して出発したので落胆は無い。風を避けられる岩陰に下って防寒&雨具を着用。毛糸の帽子も役立つ。幸いにして風が当たらない場所では雨も当たらずに休憩できた。

 山頂では僅かにガスが切れることもあったが周囲は雲に覆われたままで、展望があるのは常念乗越方面と横通岳くらいで、蝶ヶ岳も槍穂も前常念も見えなかった。ガスが切れると西側に虹が見えたがその向こうは相変わらず真っ白なガスだった。あと2,3時間もすればガスが晴れる可能性があるが、常念岳は何度も登っているし、今年もまだ何度か登るだろうからそこまで粘る必要性は無く、軽く飯を食って下山することにする。下山時には大パーティーが到着して山頂は賑わっていた。

 下山を始めるとガスの中に入っているのは山頂付近だけと判明。しかしガスの下に出ても晴れているのは東の安曇野盆地方面だけで、槍穂や大天井などは雲の向こう側で全く見えなかった。でも下山時には雨は止んでいたのでちょっとずつだが天気は回復しているようだ。でも常念岳の醍醐味である槍ヶ岳の展望は今日は期待できるかどうか・・・

 常念乗越から下ると西寄りの風は稜線でブロックされて体感温度が上がるのは確実なので、鞍部でズボンを脱いで上は薄いウィンドブレーカだけ羽織った。下り始めるとたくさんの登りの登山者とすれ違い、これぞ夏山シーズンの土曜朝の光景だ。すれ違いを待つ時間も馬鹿にならないくらいだ。下りの登山者の姿も目立つ。

 胸突き八丁の下りでも続々と登山者が登ってきて木の階段ですれ違い困難なので隙間を縫って下ったが、濡れた木の板で滑ってコケそうになり手を付いたらその場所が悪く、木を固定するボルトの頭で掌の二か所を擦り剥いてしまった。表皮が剥がれて流血してなかなか血が止まらなかった。出血量は少ないので大きな問題ではなかったが、僅かずつでも出血が続くといつのまにか指まで血が流れて見た目が悪い。時々傷口を舐めて血を拭き取り血が止まるのを待つしかない。絆創膏代わりのテーピングはあるが、血が止まる前に巻いても血染めになるだけだ。今回の怪我は程度の割に回復は遅く、表皮が完全に再生するまで2週間はかかりそうで、この文章を書いているのは怪我から4日後だが、まだ傷が痛む状態だ。おまけに傷の一か所はテープを巻けない場所であり、絆創膏を貼っても食事の準備等で水に触れるとすぐに剥がれてしまうので保護が不完全にならざるを得ず、さらに回復が遅れそうだ。

 帰りも花を探しながら歩いた。往路では濡れて花同士がくっつてしまっていたカラマツソウはまだ濡れたまま。ミヤマカラマツも見られた。胸突き八丁のトリカブトはまだ蕾だったが大滝では花が開いていた。笠松沢から樹林帯に入るとズダヤクシュの花あり。そしてベニバナイチヤクソウに色以外はそっくりな花が登場。イチヤクソウの仲間であることははっきりしているので下山後の検索も簡単で、正体はコバノイチヤクソウであった。昨年もこのコースの樹林帯で見た花だが名前は覚えられなかったが、ベニバナイチヤクソウのおかげでもう忘れることはないだろう。ユキノシタ科の花は相変わらず全く判別不能。

 登山口近くでは花の色、形状はゼンジュガンビそっくりの花が登場。種類判別のために葉の写真を撮影したので帰宅後にネットで調べた結果、胸突き八丁で見たセンジュガンビであることが判明。標高1300m付近でも咲いているのは初めて見たが、ネットで調べた結果「低山帯〜亜高山帯の林縁や林内に生える」と記述されており、この標高にあって当然らしかった。猫のしっぽのようなクガイソウ、紫色のウツボグサ、水辺に近いところに多く見られるタマガワホトトギス、アジサイも見られた。

 林道終点の登山指導所はもう人が入っている時期だと思ったのにまだ無人なのは意外だった。トイレに入ってすっきりしてから短い林道歩き。林道脇には胸突き八丁でも見たソバナが咲いていた。下界ではいつの間にか雲が上空を覆って日差しが無く涼しいままであり、今回は途中の沢で水浴びすることなく駐車余地到着。着替えているとタクシーが上がっていった。この光景を見ると夏山シーズンに入ったことを感じる。

 車に乗り込んで林道を下ると「公式駐車場」手前の駐車場は今シーズン初めて見る完全な満車状態。昨夜の車皆無の光景が嘘のようだった。

 

山域別2000m峰リスト

 

ホームページトップ